補聴器と集音器の違い

補聴器と集音器は、どちらも音を増幅するデバイスですが、その目的使用対象性能において大きな違いがあります。


1. 補聴器とは?

補聴器は、医療機器として認可されており、聴力の低下した方の聴力を補うために設計されています。

主な特徴:

  • 個別対応: 使用者の聴力測定の結果に基づき、特定の音域を増幅するよう調整。
  • 医療機器: 日本では厚生労働省の認可を受けた医療機器。
  • 騒音抑制: 周囲のノイズを軽減し、会話音などの重要な音を強調。
  • 高いカスタマイズ性: 音量や音質を精密に調整可能。近年はスマホアプリで操作可能な製品も。

こんな方におすすめ:

  • 難聴と診断された方。
  • 聴力低下で日常生活に支障を感じる方。
  • 医師や専門家のアドバイスを受けたい方。

2. 集音器とは?

集音器は、日常生活の中で音を増幅するための一般的な音響機器です。医療機器ではありません。

主な特徴:

  • 単純な音の増幅: 周囲のすべての音を均等に大きくします。特定の音域を調整する機能はありません。
  • 簡易的: 個別の調整機能は少なく、誰でも簡単に使用可能。
  • 価格が安い: 補聴器に比べて安価なものが多い。

こんな方におすすめ:

  • 聴力に問題はないが、会話やテレビの音を少し聞き取りやすくしたい方。
  • 一時的に音を大きくしたい場面がある方。
  • コストを抑えて手軽に試したい方。

3. 補聴器と集音器の比較表

項目補聴器集音器
用途聴力低下を補う一般的な音の増幅
認可医療機器(厚生労働省認可)医療機器ではない
価格高価(数万円~数十万円)安価(数千円~数万円)
調整機能聴力に合わせた精密な調整が可能音量のみ調整可能
ノイズ抑制周囲の騒音を軽減する機能あり周囲のすべての音を均等に増幅
適用範囲難聴と診断された方聴力に問題がない方

4. 補聴器が必要な理由

聴力を補うには、単なる音の増幅では不十分です。補聴器は、以下の理由で集音器よりも効果的です:

  • 特定の周波数を調整: 聴力低下のパターンは人によって異なり、補聴器はそれに合わせた調整が可能。
  • 必要以上に大きな音を出さない: 騒音抑制機能、さらに都度調整することにより快適な聞こえを提供します。
  • 会話が聞き取りやすい: 騒がしい場所でも人の声を強調。
  • 医師の指導: 聴覚専門医や補聴器技術者のサポートを受けられる。

5. 補聴器と集音器、どちらを選ぶべき?

  • 補聴器を選ぶべき方:
    • 聴力に低下を感じ、会話が聞き取りにくい。
    • 医療機関での診断を受けた。
    • 長期的な聴力サポートを求めている。
  • 集音器を選ぶべき方:
    • 聴力に問題はないが、テレビや講演会で少し音を大きくしたい。
    • 簡易的で安価なデバイスが必要。
    • 補聴器を試す前に音の増幅効果を体験したい。

6. 専門家に相談しましょう

補聴器と集音器の違いを理解した上で、自分に最適な選択をすることが大切です。補聴器を検討される場合は、専門家による聴力検査とアドバイスを受けることをおすすめします。

無料相談受付中!

当店では、お客様の聴力やニーズに合わせた最適な補聴器選びをサポートしています。お気軽にお問い合わせください。

投稿者プロフィール

osakane